LOADING

コンテンツ CONTENTS

ご両親や祖父母の食事について悩んでいませんか?「嚥下」という言葉、聞いたことはありますか?「飲み込む」ことを意味するこの言葉は、高齢者の食事と深く関わっています。この記事では、嚥下とは何か、嚥下機能が低下するとどうなるのか、食事の形態や嚥下調整食について、作業療法士の視点から詳しく解説します。ご家族の食事に関する疑問を解決し、安心して食事介助ができるように、役立つ情報をまとめました。

1. 嚥下(えんげ)とは?

1-1. 嚥下のメカニズムをわかりやすく解説

嚥下とは、食べ物を口から食道へ送り込む一連の動作を指します。この動作は、口、咽頭、食道など、複数の器官が複雑に連携して行われます。例えば、食べ物を咀嚼し、舌で喉の奥へ送り込む、といった動作を総称して「嚥下」と言われています。

1-2. 嚥下と健康の関係性

嚥下機能が低下すると、誤嚥(ごえん)のリスクが高まります。誤嚥とは、食べ物が気道に入ってしまい、咳き込んだり、窒息したりすることです。誤嚥は、肺炎の原因となるため、高齢者の健康状態に大きな影響を与える可能性があります。

2. 嚥下機能について

2-1. 嚥下機能が低下するとどうなる?

・嚥下機能が低下すると、以下のような症状が現れることがあります。
・食事中にむせる
・食べ物を飲み込むのに時間がかかる
・口から食べ物をこぼす
・体重が減る
・肺炎を繰り返す

2-2. 嚥下機能の評価

嚥下機能の評価は、専門家(医師、言語聴覚士、作業療法士など)が行います。評価方法には、問診、口腔内検査、嚥下検査などがあります。

3. 食事形態について

3-1. 一般食から介護食まで、食事形態の種類

食事形態は、個人の嚥下機能や咀嚼能力に合わせて、一般食、ソフト食、ミキサー食、ペースト食など、様々な種類があります。

3-2. 各食事形態の特徴と選び方

一般食:健康な人が通常食べる食事
ソフト食:柔らかく、飲み込みやすいように調理された食事
ミキサー食:ミキサーで細かく砕いた食事
ペースト食:ペースト状にした食事
ソフト食:嚥下調整食、プリン状にした食事

4. 嚥下調整食とは?

4-1. 嚥下調整食の種類と特徴

嚥下調整食は、嚥下機能が低下している人向けに、飲み込みやすく、安全に食べられるように調整された食事です。食物をのどの奥へ若干送り込める人を対象とし、咀嚼せず嚥下できるように調整されたもの。

4-2. 嚥下調整食の選び方

嚥下調整食を選ぶ際は、個人の嚥下機能に合わせて、適切な粘度や形状のものを選ぶことが重要です。また、医師、看護師、言語聴覚士、管理栄養士、作業療法士などに評価をしてもらい、適切な食事形態を選択する必要があります。

5. 水分のとろみについて

5-1. とろみの種類と作り方

とろみ剤の種類や量を調整することで、飲み物の粘度を調整することができます。とろみ剤には、粉末タイプ、液体タイプなど様々な種類があります。嚥下の程度に合わせて、適切なとろみ剤を選びましょう。

5-2. とろみを付ける際の注意点

とろみを付けすぎると、味が変わったり、飲み込みにくくなったりすることがあります。

6. 食事の自助具について

6-1. 食事の自助具の種類と選び方

食事の自助具には、食器、カトラリー、コップなど様々な種類があります。個々の障害や身体機能に合わせて、適切な自助具を選ぶことで、食事の自立を支援することができます。

6-2. 自助具の使い方

自助具の使い方を工夫することで、食事の自立を促すことができます。

7. まとめ|ご家族の食事をサポートするために

この記事では、嚥下について、作業療法士の視点から詳しく解説しました。ご家族の食事に関する疑問を解決し、安心して食事介助ができるように、役立つ情報となります。嚥下に関する知識を深め、ご家族様に合った食事サポートを行うことが大切です。もし、ご家族様の食事についてご心配なことがございましたら、お気軽に医師や看護師、栄養士、作業療法士にご相談ください。

作業療法士から
嚥下に関する悩みは、一人で抱え込まずに、専門家にご相談ください。作業療法士は、食事の自立をサポートするための様々な評価や介入を行うことができます。